現在、神社の入口に控えている石造りの像は、狛犬と呼びならわされています。狛犬の姿は、一般的な獅子型のものをはじめ、お稲荷さんの狐型、山犬型、その他その神社の眷属とされる実在の動物や、もしくは想像上の動物の像があります。これらの様々な動物の像は、総称して「狛犬(高麗犬)」と呼ばれています。 狛犬の起源は、遠くインドまで遡ると言われています。インドでは、仏像などの守護のため、魔除けの獅子像を置く習慣があり、この守護像が仏教の伝来とともに日本に伝えられたと言われています。中国や韓半島では、今でも石造りの獅子像を廟やお屋敷の入口両脇に魔除けとして置く風習が残っています。しかしこれらの像は獅子像であり、魔除けの像を狛犬(高麗犬)と呼ぶのは日本だけです。